🗓 2020年05月02日
吉海 直人
1932年(昭和7年)6月14日午後7時40分、八重は急性胆嚢炎により永眠した。享年86(数えで88歳)であった。その人生を振り返れば、江戸・明治・大正・昭和と移り変わった激動の時代を、右手に『日新館童子訓』、左手に銃から『聖書』に持ち替えて、会津武士の魂とキリスト教の精神で生き抜いた、力強いそして前向きの生涯だった。ただしその比率は、会津魂の方が勝っていたと思われる。
八重の訃報が同志社に届くやいなや、ただちに同志社の臨時理事会が行なわれ、翌15日の納棺式、17日の出棺式・葬儀・埋葬式の次第が決められた。葬儀の告知文には、
追而供花儀等は一切御辞退申上候 昭和七年六月十四日 同志社総長 大工原銀太郎
と記されている。
新島邸で厳かに納棺された八重の遺体は、その年完成したばかりの立派な栄光館ファウラーチャペルに運ばれ、そこで同志社葬(キリスト教式)として盛大に行なわれた。急なことにもかかわらず、二千人を超す参列者(会衆)がチャペルを埋めた。葬儀にはたくさんの花が供せられたが、ひときわ目を引いたのは、旧会津藩主・松平家から贈られたものだったという。
葬儀の喪主は大工原同志社総長が務めた。司会は日野予科長、祈祷は堀貞一宗教主任が担当している。親族代表の席には、八重の養女・初子と夫の広津友信、そして息子の旭が座っていた(当然八重の遺産は遺言に従って広津家が相続している)。そこで歌われた讃美歌は、八重が好きだった讃美歌274番「いつくしみ深き」(現294番)と128番「うつりゆく世にも」(現139番)であった。「いつくしみ深き」は、同名の有名な讃美歌があって間違えやすいが、八重の愛唱歌は現在「みめぐみゆたけき」というタイトルになっている方である。
故人の略歴を読みあげたのは、平安教会の牧師・牧野虎二(後の同志社総長)だった。牧野はその最後を、
(『追悼集Ⅴ』53頁)
と締めくくっている。続く追悼の説教は、生前に八重から依頼されていた救世軍の山室軍平が担当した。その中で山室は、八重から最後に聞いた言葉として、
(『追悼集Ⅴ』74頁)
を引用・紹介している。
弔辞は日本赤十字社社長・徳川家達氏や京都会津会代表・新城新蔵氏などが述べている。そして最後の挨拶は、同志社の大工原総長と親族代表の広津友信が行なった。
葬儀が滞りなく執り行われた後、八重の柩は若王子山頂の同志社墓地まで担ぎあげられ、しめやかに埋葬式が行われた。当日は加藤旭領筆の「新島八重子之墓」という墓標が立てられたが、後日、徳富蘇峰が揮毫した墓石(新嶋八重之墓)に付け替えられている。その蘇峰は、
(『追悼集Ⅴ』100頁)
と追悼文に記している。
長年、八重の茶友であった栗田宗近女は、八重が亡くなったことについて、
(「栗田宗近女」『井口海仙著作集一』244頁)
と寂しそうに語っている。この栗田宗近女が八重の死化粧をしたとあるのは、晩年における茶の存在の大きさを示している。八重の主治医で最期を看取った福田清医師も茶友の一人だった。