🗓 2021年02月01日

同志社女子大学特任教授
吉海 直人

明治初期、京都府の顧問となった覚馬の側には、才能のある若者が引き寄せられていた。明石博高は必ずしも若者とはいえないが、彼の京都における活躍は目覚ましいものであった。もっと若手となると、中村栄助・浜岡光哲・大沢善助・雨森菊太郎など京都で指折りの実業家があげられる。
 ここに名前のあげられていない若者が、丹羽圭介・野澤雞一の二人である。この二人は十代の頃からその非凡さを認められていたようで、丹羽は明治6年の『英文京都案内記』を著しているし、野澤は覚馬の『管見』を口述筆記している。ただ同志社との関わりがないことからか、これまで二人について詳しく調べられることはなかったようだ。しかし彼らの活躍は、同志社を超えて評価されるべきであろう。
このうち野澤雞一については先に紹介したが、もう少し触れておきたいことがある。まず作家の中井けやきさん(『明治の兄弟』で有名)が、「けやきのブログⅡ」に「名誉は高く賃金は低くの弁護士、野澤鶏一(福島県)」というコラムで野澤雞一をとりあげておられることを知った。
 そのコラムで引用されているのは、原口令成著『高名代言人列伝』(土屋忠兵衛刊)明治19年3月刊、野澤雞一著『閑居随筆』(篠原茂出版)昭和8年4月刊、野澤雞一編『星亨とその時代1、2』(東洋文庫)昭和59年9月の3冊である。野澤自身が所蔵していた膨大な蔵書や資料は、関東大震災によって灰燼に帰したとのことである。それもあって、野澤に関する資料は非常に少ない。まずはこの3冊に当たるのが正攻法のようである。
 当初、山本覚馬の『管見』を口述筆記した人物ということで、私は野澤のことに興味を抱いたのだが、残念なことにこういった資料に覚馬とのかかわりは書きとめられていない。『高名代言人列伝』にも、覚馬との出会いは、

日を経ずして京師に着す。当時、会津藩士山本覚馬氏長崎より横山謙明なる人を聘し、来りて京都に一の洋学校を開き、会津藩洋学所と称へ、専ら諸藩の諸生を集めて之を教授す。君着京の後、一日山本氏を訪ひしに、同氏君に謂て曰く、我藩頃日けいじつ一の洋学校を開き、余今之を管理し居れば、又遠く長崎に遊ぶを要せず。乃ち此校に入りて学ぶべしと。君其言を然りとし、頓に長崎に遊ぶの志を止め、京師に止まり、是より同校に入りて拮据黽勉きっきょびんべん其の業を修めしが、進歩殊に著しく、藩主其学業の特秀を賞して君に米三人扶持を賜ひしと云ふ。

(122頁)

と記されているものの、『管見』のことには触れられていない。また彼の死後、『閑居随筆』という本が甥の篠原茂によって発行されているが、その中にも覚馬のことというか、『管見』のことにさえ触れられていない(注)。わずかに、

余は会津人たる故を以て慶応四年(明治元年)正月五日京都に於て薩兵の捕虜と為り四月二条城内軍務官に移され六月再轉して六角通の本牢に投せられたり。

(116頁)

などとあり、覚馬のことも『管見』のことにも触れられていなかった。

ただし『星亨とその時代2』の解説に、

一九二七年より一九三〇年の間に「老来徒然思出すままに筆を執」ったという『閑居随筆』が刊行されている。なお前述の草稿「閑居随筆」の「第一家系及親族」はこの書には収録されていない。

(390頁)

とあるので、この「家族及親族」に何か書かれていたのかもしれない。ひょっとすると野澤は意図的に語らなかったのではないだろうか。というのも、『管見』成立後に六角通りの監獄でひどい虐待を受け、足に脚気による障害が残っているからである。

ということで、覚馬とのかかわりが見出せないのであれば、これ以上野澤の伝記を追いかける必要はないのだが、その後弁護士(代言人)として活躍しており、その人生を中井けやきさんが紹介していたのである。覚馬とのかかわりがなくても、こんな立派な人を埋もれたままにしておくのは惜しい。むしろ弁護士としての野澤の活躍をこそ再評価すべきなのである。
 野澤の弁護士としての人生は、星亨との運命的な出会いによる。星と出会った野澤は、その後の人生のすべてを星に捧げているといっても過言ではなかろう。野澤が弁護士になったのも、星の後を追ったからに他ならない。もし戊辰戦争がなければ、野澤は覚馬のもとで洋学を学び、京都の復興に尽力していたかもしれない。
 というのも『高名代言人列伝』の中に、覚馬との共通点が書かれていたからである。それは野澤も失明の危機があったことである。

君十三歳の時、眼疾漸く激烈を加へ、一時は殆んど明を失はんとしたりしも、幸にして医薬の効顕はれて、僅に盲者を免るるを得たり。

(119頁)

これが運命的に京都で覚馬と野澤を結びつけたのではないだろうか。最後に『閑居随筆』の「加言」末尾に引用されている野澤の歌二首を紹介しておきたい。

野の沢の芦辺の蔭の釣小舟翁いねけん艫先ろさきのみ見せ
なべて世の人の云ふまま打捨てて我を立てねば心安かり
野沢鶏一

(注)『星亨とその時代2』の解説に「野澤鷄一は、野沢自身が記した「伝記資料」中の手記「我観記」と一九二七年(昭和二)より半舠老人の号名で述された草稿「閑居随筆」の「第一 家系及親族」、および令孫野沢安雄氏が草した「野沢家代々略記」「祖父鷄一の想ひ出」などによってみれば」(388頁)とあるので、これらを参照する必要がありそうだ。