🗓 2020年01月04日
吉海 直人
やっとのことで鴨沂会雑誌50号(大正11年刊)を入手することができた。これは府立第一高等女学校創立50周年記念の特集号である。その中に新島八重のことが記されていることを知って、ずっと探していたのだが、なかなか見つからなかった。最近になってようやく古書目録で見つけたので、ここにその内容を報告したい。
大正11年5月22日、府立第一高等女学校で50周年を祝う式典が盛大に催された。その式典に当時78歳の八重が参列している。八重は明治5年に創設された新英学校及女紅場の初期の教師だったことで、当時のことを語れる生き証人として式典に招待されたのだろう。八重は女紅場の語り部も務めたことになる。
式典ではまず大石和太郎校長の式辞があった。その中に、
と八重のことを紹介している。続いて来賓の八重が懐旧談を語ったようだが、それは要約されて、次のようにまとめられている。
これを読むと、当時の女紅場が華族や士族の子女を入学させていたこと、その生徒達の華美な服装まで活写されている。八重のことだから、多少のリップサービスも含まれているかもしれない。また開校4年目に7歳で入学した岡田しげ子の懐旧談にも、
と出ており、女紅場で八重が機織や養蚕を教えていたことがわかる。
ここで注目したいのは、旧会津藩の葦沢鳴尾が舎監を勤めていることである。これも山本覚馬の差配ではないだろうか。山本といえば、ここに山本うら子という名前が出ている。これは覚馬の前妻うらとは別人である。可能性として本井康博先生は、窪田に嫁いだ山本家の長女(八重の姉)ではないかとされている(『八重さんお乗りになりますか』)。そのうらには、伊佐と清という二人の娘がいたようだ(覚馬の養女になったか?)。
また日比恵子氏「八重と教育」『新島八重ハンサムな女傑の生涯』には、明治9年に米国博覧会に出品された女紅場の生徒の作品中に「覚馬厄介山本いさ22年3ヶ月」とあることが記されている。これこそ山本(窪田)うらの娘であろう。もしそうなら、いさは女紅場を卒業した後、そこで教師として勤めていたことになる。