🗓 2020年03月07日
吉海 直人
日本人に親しまれている百人一首には、膨大な数の「異種百人一首」という類書(パロディ)がある。これらはすべて百人一首の人気が生み出した副産物であった。当初は純粋に秀歌撰として編まれていたが、どうしても百人一首以上のものができないということで、途中からベスト百物(ランキング本)に変質している。それもまた百人一首の知名度があってこそ可能であった。
そういった「異種百人一首」に目を通していたところ、『会津百人一首』が2種類出版されていることをつきとめた。それとは別に、『愛国民権演説家百詠選上』(明治15年12月)という本の終わりの方に、山本覚馬が出ていることを発見した。覚馬が演説家としてどの程度名を知られていたのかわからないが、まずはそこに書かれていることに目を向けてみよう。
はじめに武田信玄の軍師として知られている山本勘助が紹介され、それに続いて山本覚馬の事績が語られている。これは姓が山本で共通していることから、両者の血縁関係が想定されているのだろう。要するに覚馬を勘助の子孫にしているわけである。文飾とすれば勘助は独眼、覚馬は両目とも見えないという対比が行われていることになる。さらに二人とも参謀として君主を補佐したという共通点があった。
こういった「異種百人一首」物には、作者の肖像と漢詩や和歌が掲載されるのが常なのだが、覚馬の場合はそれがなく、「眼曚うして能く富強之事を説く」と記されているだけである。もしここに覚馬の和歌あるいは漢詩が掲載されていれば、それ自体貴重な資料となったはずである。恐らく覚馬ほどの人物なら、漢詩や和歌の一つや二つは詠んでいるはずである。
探してみたところ、『山本覚馬伝』に、
という歌が掲載されていた。これは薩摩藩に捕えられた時のものとのことである。また松本健一氏『山本覚馬』には、
従容処分意還安 従容たる処分、意また安んず
白咲亦有綈袍贈 白咲また綈袍(綿入れ)の贈りものあり
当日熟為范叔寒 当日たれぞ范叔(晋の士鞅)の寒とならん
という漢詩が紹介されている。これは薩摩藩邸に捕われていた折のものとのことである。「白咲」とは白梅のことであるが、新島襄の寒梅の漢詩とも符合している。
さて本書に書かれている内容だが、覚馬が会津藩士だったこと、失明したこと、京都守護職となった松平容保を補佐したこと、戊辰戦争の折に幽閉されたこと、維新後は西京(京都)の復興・繁栄に尽力したことなどが記されている。それはほぼ正しい記述だと思われる。
ただし覚馬が「管見」を書いたこと、それが薩摩藩(新政府)に認められて京都府顧問になったこと、後に府議会議長・商工会議所会頭を歴任したことなど、具体的な事績は何一つ掲載されていない。それは本書の出版が早かったからかもしれない。しかし肝心の新島襄と協力して同志社を設立したこと、キリスト教に理解を示したことにも触れられていない。京都の近代化に尽力した人物であることさえわかれば、それ以外のことは不要なのだろうか。
それでもまだ疑問が残る。肝心の演説家としての活躍が書かれていないからである。これを読んでも、覚馬が演説家としてどのように優れていたかはわからない。そうなると何故本書に覚馬が取り上げられているのか、それさえも不明瞭ということになる。
なお固有名詞として、松山一郎・藤田賢之助という二人の名前があげられているが、この二人がどんな人物なのかもわかっていない。覚馬の事績に関しては謎だらけなのである。