🗓 2020年03月14日
吉海 直人
NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重のことを考える上で、当時学生だった若き徳富蘇峰の辛辣な悪口を無視することはできそうもない。有名な「鵺」という八重のあだ名は、この蘇峰が進上したものだったからである。そのことは蘇峰自身、
(『蘇峰自伝』)
と書き残している。こういった蘇峰の八重攻撃は、一つには九州男児的な男尊女卑の考えがあったからであり、もう一つは蘇峰の新島襄敬愛の裏返し(反動)だったと考えられる。敬愛してやまない襄先生に対して、妻八重の不遜な接し方が癪に障ったというわけである。また八重の服装の奇異さについては、最初に出会った時から蘇峰の目に焼き付いていた。
(『我が交遊録』)
「少からざる交渉」が何を意味しているのかわかりにくいが、「肥胖なる婦人」という形容を含め、2人の間には最初の出会いからして因縁めいたものがあったようだ。しかし敬愛する新島襄が亡くなった時、蘇峰は八重に対して積極的にわびを入れ、和解を申し入れている。
(『蘇翁感銘録』73頁)
蘇峰においては、襄先生あっての八重批判だったのだ。その襄が亡くなった今、八重は唯一の襄の形見となった。だから蘇峰は、以後八重を襄だと思って、終生(42年間)息子のように八重に仕えたのである。やはり蘇峰はたいした男だった。八重も一方的だとは思いながらも、次第に蘇峰を頼るようになり、蘇峰からの送金を有難く受けとっているし、何かと相談にも乗ってもらっている。
そして最終的に蘇峰は八重のことを、
(『三代人物史』)
と分析・評価している。蘇峰は、健康と陽気な性格と公共奉仕の三つを八重の美点としてあげているが、これは十分納得できる見解であろう。さらに蘇峰は、「彼等に取って一つの不幸は、子供の無きことであった」(同)と残念がっている。また八重を「日本女性の誇りとするに足る一人であつた」とまで評価している。
最初に悪口を言った蘇峰こそは、最終的にもっとも良き八重の理解者となっていたのである。だからこそ八重は、蘇峰に自らの墓碑銘を書いてくれるように頼んでいるのだ。