🗓 2025年03月23日

(クリックしてPDFを開く)

喜多方市塩川町の郷土史家から資料を頂いたが封筒に入れてそのままにして置いた。10年は経過したろうか?枕元に積んである本を整理していたら、この茶封筒が出てきた。新たな気持ちで読んだら、なんとあの有名な伊能忠敬も会津に測量に来ていた。「「米沢街道測量日記」だった。磐梯山は当時「厩山」と呼ばれていたが描写があった。貴重な資料なので添付します。その中に塩川町を通った偉人もありましたのでおまけに添付します。日本地図を作ったあの有名な伊野忠敬が会津に来てたとは・・・・。

余談:昨日、聖光学院が春の選抜初戦突破、次は強敵早実。今日の大相撲千秋楽は高安優勝できるか。8回優勝出来なかったから9回目も無理だろう。勢いで大の里優勝の予感がするが、心情的には高安に天皇賜杯を抱いてもらいたい。判官びいきは日本人の証だ。でも、義経の首は酒に浸されて鎌倉に送られた。勝ち負けは現存するのが歴史の証明するところで、弱いものが負けるのが勝負の世界だ。

(文責:岩澤信千代)