🗓 2021年01月09日

同志社女子大学特任教授
吉海 直人

 「板かるた」(下の句かるた)について、私は会津発祥説の正当性を述べたが、どうもそんなに単純ではないことがわかってきた。というのも、明治38年11月刊の増補版『百人一首かるた必勝法』に、

かるたの取札は通例紙で作りますが、中には木製のものもあります。木製のものは丈夫ですが、札をはねる時、排列を乱したり、人に打付けるおそれがあります。又木製のものは自然厚さが厚いので、出た札が堆積して錯乱し易いのです。紙製の札に較べると地色が白くありませんから、多少不鮮明の点もあります。

(111頁)

と述べられていたからである。同様のことは明治38年12月刊の『百戦百勝歌かるた博士』(大学館)にも、

上の句、下の句とも百枚づゝを一組と致しまして、其の材料は一般に紙を用ひて居りますが、時として下の句は木の札を用ふる方もあります。これは多く朴の木を用ふるやうです。木にて作つたものは、美でもあり、札数を算へるには便利ですが、競技の節は屡々しばしば札の排列を乱したり、また往々札を取手に跳附けるなどの危険がありますゆえ、寧ろ紙製の方が宜しいと思ひます。

(2頁)

と述べられていた。説明の中に木製札の危険性が指摘されているのも、遊び方の豪快さを物語っていて面白い。

どうやら当時のかるた取りは、市販されているかるたを購入するだけでなく、手製(自家製)の紙や木のかるたも使っていた。木製札の作り方は、明治36年12月刊の川村花暁著『歌かるた取り方と百人一首講義』(大学館)末尾の「牌札ふだの製造法」に、

激戦―殊に書生連の歌留多と来ては益々勇猛であるから、木製の札に限る。木製の牌札は頑丈ばかりではなく優美高尚である。先づ円滑なめらかな木―木目のない―を撰んで幅二寸竪三寸の割に二百枚撰ぶのである。二三十枚は余計に用意しておいて割れた時に、用ふるのもい工夫である。百枚に上句を百枚に下句を書くのであるが、なるべく誰にも分かる様に行書でかくのがよい

(199頁)

と出ている。当然のことだが、活字の「標準かるた」ができる前の競技は、手書きにしろ印刷にしろ、すべて変体仮名で書かれたかるたで行われていた。

それとは別に、山口吉郎兵衛氏の名著『うんすんかるた』(リーチ)にも板かるたについて、

薄板製は豪華品もあるが、何の装飾もない粗製が普通のようで、これは必ずしも前記の意味で造ったものでもなく、厚紙よりも材料が入手し易かった土地の製か、又保存が好いからの実用品である。会津背地方では板製が普通で、又紙の産地で有名な石見国津和野に於てさえ耐久力が強いとて近来迄も薄板製が弄ばれたことが、小金井喜見子女子の「森鷗外の系族」に書いてある。

と、会津だけでなく津和野(山口県)にもあったことが記されている。ここに名前のあがっている小金井喜美子氏は森鷗外の妹である。そこで彼女の書いた『森鷗外の系族』(岩波文庫)に当ってみたところ、

心おかぬ人々を集めて、炬燵の上に百ひら広げらるる程の広き板を載せ取札並べつつ夜毎に遊び給ひ、読みはいつも祖母君なり。かるたは強き石州半紙もて裏打ちたるも度重なればほほけだつとて、薄き木札を用ひなどす。先づ板の上に取札からからと落す音を聞くばかりにても楽しなどのたまふ程なるに、

(「不忘記」35頁)

と出ていた。ただし津和野では板製だけでなく、紙製と併用していたようである。しかも薄板とあるので、津和野の板かるたは必ずしも下の句かるたではなかったように思われる。

そのことについて、

薄板製は歌カルタのとり方が行儀よく、手でとらずとも指差しただけで済んだ時代のことで、明治中期以後競技が盛んに行われるにつれて大分乱暴となってからは、却って破損の危険は増したであろう。随って左の如き新考案も顕れた。

(117頁)

とも解説されている。薄板は優雅な取り方でなければ破損の恐れがあるので、競技かるたが流行して以降姿を消した、あるいは分厚くなったというのである。しかしながら会津の板かるたは、それ以前から分厚い朴の木製だった。そうなるとこの説明は、下の句かるた取りではなく、一般的なかるた遊びだったのであろう。一般的なかるた取りに薄い板かるたが用いられたことは、江戸時代の薄板かるたが伝存していることからも納得できる。

また金沢でも下の句かるたで遊ばれていたことがわかった。なんと満州で開催された第一回かるた大会の優勝者・米村甚次郎のインタビューに、

故郷の金澤に居ました時はただ下の句を読むで下の句を取つて居た位で左程興味を持つて居ませんでしたが、

(満州日日新聞明治41年1月16日)

と書かれていたのである。まさか満州の資料に出ていたとは、今まで気づかなくても当然であろう。これでまた少しだけ下の句板かるたの資料が増えた。