🗓 2020年01月25日
吉海 直人
襄が亡くなった年の4月26日、八重は佐野常民が創始した日本赤十字社の正社員になっている。その役員には大山捨松の名もあがっていた。当時の看護婦の地位は低かったので、その地位向上と日赤の知名度アップが当面の目標であった。その機会は、皮肉なことに1894年(明治27年)の日清戦争の折に訪れた。戦争によって看護婦の需要が一気に高まったからである。それはクリミア戦争におけるナイチンゲールも同様であった。
八重は看護婦たちを統括する篤志看護婦取締りとして、大本営のある広島の陸軍予備病院で11月から4ヶ月間、働いている。明治28年の1月30日、従軍先の広島市仲町53番地の宿舎(八畳四間)において雑誌の取材を受けた八重は、学校教育における看護体験の重要性を、
(粟屋七郎氏「日本の黄鶯嬢」女学雑誌407・1895年2月)
と説き、看護学を女学校の学科中に加えるべきことを主張している。これは今の大学でも通用しそうである(現在、同志社女子大学には看護学部が新設されている)。
なお八重達は負傷兵のみならず、伝染病隔離病棟の患者も看護も任されていたらしく、従軍中に伝染病に感染して亡くなった看護婦が四名もいた。そういった功績が認められ、1896年(明治29年)に八重に勲七等宝冠章が授与されている。この宝冠章は民間女性のための勲章で、非常に名誉なものだった。それについて「女学校期報」8には、
と記されている。この勲章によって八重は、新島襄の妻以上の知名度を手に入れた。
その十年後、1904年(明治37年)に日露戦争が勃発すると、翌明治38年に八重は大阪の予備病院で2ヶ月間(4月10日まで)、大阪市東区京橋2丁目48番地の宿舎に寝泊りして、再び篤志看護婦の監督として昼夜を問わず働いている。今回は看護師としても働いたことだろう。八重はその折のことを、
(「女学世界」5―8・1905年6月)
と述べている。ちょうど花見のジーズンだが、八重は花見に行く暇があったら教会へ行って、傷病者の慰安を祈りたいといっている。八重はやはりクリスチャンだった。
そういった従軍の功績によって、1906年4月に八重は民間女性としては最高の勲六等宝冠章を授与された。まるで「日本のナイチンゲール」である。という以上に、八重の人生は鶴ヶ城籠城以来、兄覚馬の介護・夫襄の看病そして篤志看護婦と、介護の一生でもあったといえる。ただし八重は、懐古談では看護婦としての体験談をほとんど口にしていない。
なお2016年の熊本地震により、ジェーンズ記念館が全壊し、二階の日赤記念館(博愛社)も大きな被害を受けた。一刻も早い復興・再建を願うばかりである。こういった看護師としての八重の後半生も、十分ドラマ化できるのではないだろうか。