🗓 2020年02月15日
吉海 直人
イギリスの女性探検家イザベラ・バードが、『日本紀行』の中で八重や同志社女学校について書いていることを知った。これを参考にして、あらためて『日本紀行』の記事を紹介したい。
1878年(明治11年)9月16日、常磐井殿町(二条家跡)に女学校の校舎が新築され、そこで新学期が始められた。その1ヶ月後の10月に、イザベラ・バードが京都を訪れ、ギューリック夫人の斡旋で、2週間ほど女学校の二階に宿泊した。そのことは『完訳日本奥地紀行4』(平凡社)の「第52報キョウト・カレッジ[同志社英学校]」に詳細に報告されている。まず京都に二週間滞在したことが、
(77頁)
と記されている。イザベラ・バードが宿泊したのは、完成したばかりの同志社女学校(NIJYOSAN YASHIKI)だった。その建物については、
(79頁)
と述べている。我々日本人の目に女学校は西洋風建築に見えるが、バードはガラスを用いた「和洋折衷」と述べている。なおここにある「私の世話をしてくれる女性」については、
と解説されている。これによればバードは、佐久とも親しくしていたことになる。
続いて当時の同志社女学校については、
(79頁)
と記している。ここでバードはスタークウェザーを教頭と記している。この時期まだ教員や生徒数が少なく、二階に余裕(空き部屋)があったので、滞在できたのだろう。日本流の礼儀やしつけというのは、スタークウェザーではなく舎監であった佐久や八重が教えていたのではないだろうか。
またバードは、新島邸にも招かれている。
(85頁)
ここでもバードは、新築された新島邸を「和風」としている。もちろん中は洋間であり、テーブルにお茶が載せられ、椅子にすわって軽食やお茶をいただいている。ここでバードは八重のことを、
(86頁)
と評していた。これによってこの時八重が和装であったこと、女学校で裁縫を教えていたことがわかる。おそらく結婚当初の写真のような和服だったのだろう。イザベラ・バードの証言は、明治11年の女学校ならびに八重の動向を知ることのできる貴重な資料である。