🗓 2021年03月27日
吉海 直人
みなさんは「日本さくらの会」の存在を知っていますか。その会で「桜の日」を制定することになりました。当然、桜が美しく咲いている時期ということで、3月下旬が候補日になります。もっと詳しくいうと、二十四節季の「春分」を3分割した七十二候の次候に、「桜始開」があるので、この期間が第一候補になりました。令和3年は3月25日から29日までです。さて会津若松で桜は咲いているでしょうか。
ではその5日間のどの日がふさわしいのでしょうか。そこでいつもの言語遊戯のお出ましになります。「さくら」の有力な語源説として、ずばり「咲くもの」とされています。そこで「さく」を数字の3と9に置き換え、それを掛けると27になりますね。こうして平成4年(1992)に3月27日が「桜の日」に決定したのです。ずいぶん単純ですよね。
ところが最近の異常気象(暖冬)により、桜の開花時期がかなり早まってきました。東京では昨年も今年も例年より早く14日に開花宣言が出ました。ということで、肝心の「桜の日」は、とっくに満開を過ぎているという季節感のずれが生じたのです。
もっとも日本は縦長なので、南と北では開花時期が1ヶ月以上も違っています。京都の開花宣言は16日、大阪は19日でした。会津若松を含めた東北・北海道の見頃は4月中旬から5月初旬とかなり遅いですよね(昨年福島は3月28日でした)。もちろん桜自体にも早咲きと遅咲きの品種があって、河津桜など1月下旬から咲きはじめています。これでは早すぎます。最近は、イギリスから逆輸入されたオカメ桜も人気です。反対に八重桜は遅咲きで、伊勢大輔によって、
と詠まれた奈良八重桜など、ゴールデンウィークが見頃となっています。
なお気象庁の開花宣言に使われているのは、ソメイヨシノの標本木です。何しろ明治維新の波に乗って、全国各地の城跡や河川の土手に植えられたことで、全国の桜の8割がソメイヨシノだとまでいわれています。だから気象庁も公平性を考慮して、ソメイヨシノの開花を基準にしたのでしょう(東京は靖国神社に、京都は二条城に、大阪は大阪城西の丸庭園、福島は信夫山公園に標本木があります)。そのためにソメイヨシノの知名度はますます高くなり、桜の代表のような地位を獲得しました。しかしながらソメイヨシノは新しい品種であって、古典文学つまり江戸時代以前には出てきません。ですから『源氏物語』に描かれている桜や御所の「左近の桜」を、ソメイヨシノで考えてもらっては困るのです。
古典では山桜が主流でした。そのことは本居宣長の名歌、
でわかります。その他、桜を詠んだ名歌としてまず、
があげられます。のどかな春の光景が思い浮かびますね。
それに対して紀友則の、
などは、花を愛でるというより花を惜しむ心が主題になっています。さらに在原業平の詠んだ、
では、いっそのことこの世に桜がなければと、反実仮想を駆使する手法をとっています。
もはや単純に桜を褒めるだけでは飽き足らないようで、小野小町は、
と、容色の衰えを落花に喩えています。さらに藤原公経になると、
と、「降る」に「古る」が掛けられることで、嘆老の歌にまでなっています。桜は単なる春の花ではなく、人間の人生にも喩えられる存在になっているのです。
せっかくですから、ただ桜を鑑賞するだけでなく、自分の人生を振り返るいい機会にしてみませんか。それでこそ「桜の日」を制定した意義があると思います。